一口にプロテインと言っても実は様々な種類があります。大きくはホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン。また、ホエイプロテインの中にはWPC、WPI、WPHというようにさらに細かく分かれます。それらの特徴、特性を知ることによって効率よく、目的にあったプロテインを摂取しましょう。おすすめするプロテインとその理由についても、紹介していきます。
プロテインを摂取する目的としては、体内の血中アミノ酸濃度を高くしておくことで筋肉の成長を助けることができます。
たんぱく質とアミノ酸については以下を参照してください。
プロテインの種類
プロテインドリンク
ホエイプロテイン
プロテインの定番といえばホエイプロテインといっても過言ではないと思います。
カゼイン、ソイと比較すると吸収率が良いのが一番の特徴です。そのため、運動前後に摂取するのが良いとされています。
また、BCAAの成分が多く含まれていたり、その他の有効成分が含まれているものがあったりと多数の種類が販売されています。
おすすめプロテインは以下を参照ください。
また、ホエイプロテインの中にも種類があります。それぞれの特徴を説明していきます。
WPC(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)
ホエイプロテインの中では一番安価です。その代わり、たんぱく質の含有量は80%程度となっています。乳糖も含まれているため、人によってはお腹を壊す人もいます。
WPI(ホエイ・プロテイン・アイソレート)
WPCよりもたんぱく質の含有量は多く、90%程度となっています。WPCよりも脂質、糖質をカットしているため、より効率よくたんぱく質を摂取したい方におすすめです。また、乳糖がWPCよりも非常に少ないため、乳糖不耐症の人でも摂取できるのが特徴です。
価格と質のバランスが一番良いので、WPIは一番おすすめです。
WPH(ホエイ・プロテイン・ ハイドレート)
ホエイプロテインの中で一番たんぱく質の含有量が多いです。その分高価。
たんぱく質の粒子が一番細かいため、吸収率が一番高く、一番高性能なホエイプロテインです。WPIでも満足できない方はこれです。
カゼインプロテイン
吸収速度がゆっくりであるため、運動の前後に摂取するには向かないですが、就寝前などに摂取することで効果を発揮します。
また、腹持ちが良いため間食の予防も期待ができます。
ソイプロテイン
植物性たんぱく質のため、ビーガンの方でも摂取できます。カゼインプロテインと同様に腹持ちが良いです。また、イソフラボンの効果によって、コレステロール値を下げる働きも期待できます。
プロテインスナック、プロテインフード
プロテインドリンク以外にも、お菓子や食事などにもたんぱく質が多く含まれている食品が販売されています。
有名な物だと、プロテインバーはどこのコンビニにも置いてあると思います。最近ではたんぱく質が15gの物が多くなってきており、森永、アサヒなどなじみ深いメーカーから発売されています。
プロテインスナック、プロテインフードには美味しい物がたくさんありますが、注意しなければならないのは、糖質と脂質も多く含まれていることが多いです。
手軽に摂取できるのは良いですが、PFCバランスを考えて摂取することが大切です
↓↓↓おすすめプロテインスナックはこちら↓↓↓
コメント